トップ記事高齢者肺炎球菌予防接種

高齢者肺炎球菌予防接種

更新

1 対象者

令和5年度の対象者は下記のとおりです。

  • 65歳 :昭和33年4月2日から昭和34年4月1日生まれのかた
  • 70歳 :昭和28年4月2日から昭和29年4月1日生まれのかた
  • 75歳 :昭和23年4月2日から昭和24年4月1日生まれのかた
  • 80歳 :昭和18年4月2日から昭和19年4月1日生まれのかた
  • 85歳 :昭和13年4月2日から昭和14年4月1日生まれのかた
  • 90歳:昭和8年4月2日から昭和9年4月1日生まれのかた
  • 95歳:昭和3年4月2日から昭和4年4月1日生まれのかた
  • 100歳:大正12年4月2日から大正13年4月1日生まれのかた

(※注意)雨竜町では、平成23年から任意接種として高齢者肺炎球菌予防接種を実施しています。その制度を利用して、すでに接種済のかたは今回対象外となります。

(※注意)過去5年以内に接種済のかたは受けられません。

2 料金

全額助成

3 接種回数、方法

1回、皮下または筋肉内注射

4 接種期間

令和5年4月1日から翌年3月31日まで (この期間を過ぎると全額自費になります。)

5 接種できる医療機関

新雨竜第一病院 (ほかの病院で接種する場合は、全額自費となります。)

6 申込方法

新雨竜第一病院へ電話か窓口で予約してください。 (電話番号:0125-77-2121)

7 持ち物

事前に郵送した「受診券」

8 肺炎球菌ワクチンQ&A

肺炎球菌ワクチンQ&A一覧表

肺炎球菌ワクチンとは

肺炎で一番多い病原菌は肺炎球菌です。

肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌が原因の肺炎に対する免疫をつけ、死亡者や重篤者を出来る限り減らすことを目的に接種するものです。

接種して免疫(抗体)ができるまで

平均3週間ほどかかります。

接種回数

1回の接種で5年以上の免疫が持続すると言われています。

5年以内に接種すると接種部位が硬くなる、痛む、赤くなるなどの症状が強く出ることがありますので避けてください。

5年経過し、2回目を接種する場合はかかりつけ医に相談してください。

接種費用の助成(無料)について

雨竜町では、新雨竜第一病院での接種に限り、1人1回全額助成しますが、接種期間を過ぎた場合は自費となります。

また、過去に全額助成で接種したかたは、今回対象外です。

カテゴリー