6月26日(月曜日)
町内会長会議
令和5年度第3回雨竜町町内会長会議が役場大会議室で開催されました。
町からは、先般の第2回定例会において可決いただいた令和5年度一般会計補正予算の概要や町内街路灯電気料補助金などについて情報提供をさせていただきました。
席上、町ホームページの更新内容や情報発信の方法についてご意見を頂きました。
早速改善していきたいと考えております。
今後は、例年秋に実施している町政懇談会に向けて、各会長の皆様にはご苦労をお掛けしますが、宜しくお願いいたします。(写真は会議前の視察先:滝川地区広域消防事務組合)
6月25日(日曜日)
おいしい初夏んまつり2023
道の駅田園の里うりゅう恒例の「おいしい初夏んまつり」が開催され、多くの来場者で賑わいました。大人気の海産物コーナーには、開始2時間前から行列ができるなど大盛況!。
地域間交流活性化コラボで参加いただきました、ことぶきや南幌さま、厚岸漁協さま、中標津農業協同組合さま、かいとの風さま、いつもありがとうございます。感謝!。
中空知消防演習
第69回北海道消防協会空知地方支部中空知分会連合消防演習が滝川市で開催され、消防職・団員319名、車両19台が参加して日ごろの訓練の成果を披露されました。
演習では7月21日に江別市で開催される北海道消防操法訓練大会に出場される、芦別消防団と奈井江消防団の精鋭隊の小型ポンプ操法が披露され、会場から大きな声援を受けながら素晴らしい動きを見せていました。本大会でのご健闘をお祈りいたします。
6月24日(土曜日)
「雨竜彗星」完成お披露目会
第2町内の植村裕希さんが丹精込めて作られた酒造好適米「彗星」を使って、上川大雪酒造で醸造された純米吟醸酒「雨竜彗星」が完成し、お披露目会が開催されました。
4年振りに開催された会には植村真美北海道議会議員も駆けつけていただき、「生産者と同じ(氏名の)植村として自分の事のように嬉しい」とお祝いを述べておられました。
6月23日(金曜日)
第2回定例会開会(第4日目)
定例会第4日目、4氏から5件の一般質問がありました。
質問順1 「高校生への医療費助成の拡充について」(吉見議員)
2 「子育て支援世代の拡大について」(沖田議員)
- 「帯状疱疹ワクチンの助成について」(野村議員)
- 「うりゅう米作付奨励について」(沖田議員)
- 「町長の今後の重点施策について」(須見議員)
様々なご意見をいただき、前向きに取組む考えのもの、他の施策と合わせて実施の要否を判断したいとするもの、それぞれ答弁をさせていただきました。
うりゅう米作付奨励については、今年度から新たに実施する事業であり、販路開拓に向けて農協・生産者とともに私もトップセールスをさせていただく考えをお伝えしました。
今後の重点施策については、懸案事項は多岐にわたりますが、現在の雨竜町振興基本計画が令和7年度に終期を迎えるため、今年度から次期計画に向けての取組を進めていくこと。人口減少対策と併せて住民の幸せを第一に、安心・安全なまちづくり、安定した町政運営に努めてまいる所存をお伝えしました。(詳細については、議会広報をご覧願います)
また、雨竜中学校3年生の皆さんが、社会科授業の一環として議会を傍聴されました。
今年も「こども議会」が予定されているとのこと。
どんな質問・アイデアが出てくるのか楽しみにしています。
第39回竜美展
長年にわたって活動されている絵画サークル「竜美会」の展示会を拝見させていただきました。公民館大ホールには、会員10名と賛助会員の力作64点が会場いっぱいに展示されておりました。これからも末永く活動されますようご祈念申し上げます。
いなつ久衆議院議員が来庁されました
現在、衆議院予算委員会理事・農林水産委員会の理事を務められている、北海道第10区選出の稲津久衆議院議員が来庁されました。
竹ケ原利明議長、髙田芳敬土地改良区理事長とともに、最近の懸案事項についてお話をさせていただきました。
6月20日(火曜日)
第2回定例会開会(第1日目)
令和5年度第2回定例会が開会されました。
初日の今日は、私から町政執行方針を、糸谷教育長から教育行政執行方針を述べさせていただき、一般会計補正予算第1号ほか3議案を原案通り可決いただき散会となりました。
一般質問は23日に行われます。
補正予算第1号の主な事業は次のとおりです。
・ふれあいセンター改修工事
・わかば団地建設事業
・地域を担う人づくり事業
・特産品栽培助成事業
・うりゅう米作付奨励事業
・商店街活性化事業
・消費活性化事業
・物価高騰対策事業
など 569,663千円を追加
6月18日(日曜日)
陸上自衛隊記念行事
陸上自衛隊第2師団創立73周年記念行事及び旭川駐屯地開設71周年記念行事に出席。同師団は5個駐屯司令部17個指揮隷下部隊で編成され、陸上自衛隊の中でも最新鋭の装備を有す精鋭部隊とのこと。郷土の防衛を全うする為、日夜訓練に励まれるとともに、各種災害派遣や市町村行事等にも協力をいただいております。
一般開放しての開催は4年振りとのことで、関係8市42町5村ほか各方面から大勢の関係者が来場されていました。
6月16日(金曜日)
徳富ダム貯蔵酒の試飲会
昨年6月から今年5月まで徳富ダムリムトンネル内に貯蔵した金滴オリジナル酒と純米吟醸「うりゅう」の官能試験(試飲会)がグリーンパークしんとつかわで開催されました。
この取組は同ダムのある新十津川町がインフラストックを活用した地域振興として「徳富ダムでの日本酒の貯蔵試験」を金滴酒造と連携して行われたもので、同ダムは本町の水道用や農業用としても恩恵を受けており、同酒造で醸造されている「うりゅう」のお酒も一緒に貯蔵していただいたところです。
貯蔵されたお酒はいずれも好評であり、2年目となる今年は更に貯蔵本数を増やし、販売に繋がればと願っています。
6月16日(金曜日)
戦没者追悼式
雨竜神社境内の忠魂碑前において令和5年度雨竜町戦没者追悼式が挙行され、
町民を代表して「追悼のことば」を述べさせていただきました。
北海道雨竜高等養護学校開校40周年記念体育大会
6月15日(木曜日)
給食をいただきました
職員と一緒に学校給食を試食させていただきました。
本日のメニューは、ハヤシライス、茎わかめサラダ、牛乳。
皆さん「美味しい」と、お代わりしていました。
荒当道議が来庁されました
空知地域選出の荒当聖吾道議会議員が来庁されました。
日頃から雨竜沼湿原の木道整備事業や有害鳥獣対策など、幅広くご助言をいただいておりますことに感謝申し上げます。
第32期前期は総務委員、産炭地振興・エネルギー調査特別委員として、空知地域、北海道の発展のためにご活躍されますことご期待申し上げます。
農業新規参入者に奨励金を交付しました
第5町内1にお住まいの櫻田良次さんに、雨竜町住まいる定住促進条例に基づいて「農業新規参入者奨励金」を交付させていただきました。
櫻田さんは奥様のご実家(第6町内2志部谷悟様)で水稲農業に従事され、冬期間は町の除雪作業員として勤務されています。今後益々のご活躍をご祈念申し上げます。
6月14日(水曜日)
雨竜沼湿原・南暑寒岳登山安全祈願祭
今年も登山シーズンが始まりました。近年は湿原内の木道整備や登山道の改修が行われていますが、湿原手前の水場周辺では足元の悪い箇所もありますので十分注意してください。
随時、湿原の様子をお知らせしていきます。
田中学園立命館慶祥小学校の児童が田植え体験
田中学園(札幌市)小学3年生の児童34名が来町し、雨竜小学校4・5年生と合同で「田植え体験」を行いました。
田中賢介理事長が見守る中、児童たちは泥に足を取られつつも楽しそうに苗を植えていました。
6月11日(日曜日)
雨竜神社春季例大祭
例年6月15日に開催されておりました雨竜神社の例大祭は、今年から6月第二土日に開催されることとなりました。午前11時から行われた御本祭に参列しました。
尚、秋の例大祭は9月16日17日に開催されます。
第54回空知地区PG協会連合会交流大会
第54回空知地区PG協会連合会交流大会が、いきいき元気村パークゴルフ場で開催され、管内から過去最高の156名が参加して熱戦が繰り広げられました。
6月10日(土曜日)
第55回雨竜町立雨竜小学校大運動会
「勝利に輝け雨竜っ子!1人1人が最強最高No1」をスローガンに、第55回雨竜町立雨竜小学校大運動会が開催されました。
曇天で肌寒い中でも、子どもたちは元気一杯に持てる力を発揮していました。
「借り人競争」では、お父さんお母さんに混じって大根駐在所長さんも参戦!
会場から大きな声援を受けておりました。
6月8日(木曜日)
行政常任委員会所管事務調査現地調査
改選後初の行政常任委員会所管事務調査が行われ、第1日目は町内4か所の排水機場や3か所の浄化センターなどの現地調査に同行しました。排水機場の改修工事は国営施設応急対策事業や道営事業により順次計画・事業着手となります。また、浄化センターの改修は今年度満寿浄化センターの工事に着手します。
6月3日(土曜日)
岩本剛人参議院議員政経セミナー
札幌パークホテルで開催された岩本剛人参議院議員政経セミナーに出席。
元農林水産大臣で自民党選挙対策委員長の森山裕衆議院議員の講演がありました。