トップ記事町長の活動レポート2025年10月

町長の活動レポート2025年10月

更新

吹奏楽で全国大会

10月31日(金)

深川西高吹奏楽局が「第31回日本管楽合奏コンテスト」(11月3日東京)高校生A部門に2年連続で出場。

雨竜中学校出身の2名が報告に来庁されました。結果は優秀賞、加えてバンドジャーナル賞を受賞されたとのこと。

おめでとうございます! お二人とも1年生で今後の活躍が益々楽しみです。

(写真左から:林楽々さん クラリネット担当・杉本心優さん アルトサックス・パーカッション担当)

深西吹奏楽.JPG

町政懇談会

10月31日(金)

平成7年度町政懇談会は、10月20日から31日まで町内8か所で開催。78名の町民の皆さんに出席いただきました。

町からは、令和8年度からスタートする「雨竜町総合計画」の策定について概要をお話させていただきました。

また、予め各町内からご要望いただいた件について回答させていただき、当日お集まりの皆さんからもご要望をいただきました。

国や道に関わる案件については関係機関に要請し、町に対する案件については直ぐにできること、時間をかけて進めなければならないことなど整理しながら取り組んで参ります。ご参加いただいた皆さんに感謝申し上げます。

IMG_5061.jpgIMG_5051.jpgIMG_6306.jpgIMG_6307.jpgIMG_6308.jpg

 

東京雨竜会

10月26日(日)

東京雨竜会がアルカディア市ヶ谷(千代田区)で開催され、小林実会長ほか11名の会員が集いました。

竹ケ原町議会議長、髙田改良区理事長、小山JAきたそらち雨竜地区代表理事とともに出席させていただき、雨竜町の近況を映像を交えてお話をさせていただきました。「人口減少の中にあっても、基盤が整備された農地で意欲的にコメづくりに励む農業者が活躍している。これからも故郷うりゅうの応援団として見守っていただきたい。」とお伝えしました。

IMG_6269.jpg

国営農地再編整備事業中央要請

10月27日(月)28日(火)

北海道国営農地再編整備事業推進連絡協議会の役員として、農地の再編整備に関する中央要請活動を行いました。

8月の総会において、南浜頓別町長から中島今金町長に会長職がバトンタッチされ、北海道8区(渡島・檜山)選出の向山じゅん総務大臣政務官にも同席をいただきました。

<要請者> 会長 中島今金町長 副会長 白川雨竜町長 副会長 田中ニセコ町長 監事 髙橋雄武町長 監事 菊地東川町長

<要請先> 27日 ・国土交通省北海道局 石川局長 影山農林水産課長 ・財務省 高橋はるみ大臣政務官 宮下主計官 

         ・参議院議員会館(北海道選出参議院議員、全土連会長会議顧問 進藤金日子事務所)

      28日 ・衆議院第二議員会館(北海道選出衆議院議員) ・衆議院第一議員会館(北海道選出衆議委員議員)

         ・農林水産省 山本啓介大臣政務官 ・松本農村振興局長 ・石川整備部長

尚、中央要請に先立って、22日には北海道開発局(武井農業水産部長ほか)、北海道農政部(鈴木農政部長ほか)、北海道議会各会派にそれぞれ要請活動を行っております。

IMG_6279.jpgIMG_6277.jpg

 国土交通省 石川北海道局長           高橋はるみ財務大臣政務官

IMG_6283.jpgIMG_6289.jpg

 農林水産省 山本大臣政務官          農林水産省 松本農村振興局長

IMG_6288.jpgIMG_6273.jpg

 農林水産省 石川整備部長           岩本つよひと 参議院議員

image1.jpg     image0.jpg       

蜂須賀正子氏がご来訪

10月24日(金)

明治26年の設立から戦後の農地改革による解散まで、本町の開拓とともに続いてきた蜂須賀農場を創設された徳島藩主蜂須賀家の十九代当主 蜂須賀正子氏(米国在住)がご来訪されました。雨龍神社(徳島市の国端彦神社から分祀)、史跡公園内の開拓記念館(農場跡)、農業資料展示室(農業総合管理センター内)を見学していただきました。

IMG_0236.JPGIMG_0246.JPGIMG_0255.JPGIMG_0259.JPGIMG_0260.JPG

政策懇談会

10月23日(木)

令和7年度北海道町村会政策懇談会に出席。

記念講演では「テクノロジーの進展とAIで進む行政と社会」と題し、第一生命経済研究所 柏村祐主任研究員の講演を拝聴。

「人口減に伴い就業人口が激減する中で、行政においても生産性を高めることが求められ、AIは重要なツールとなる。」 成長マインドセットが必要との話。

引続き行われた分科会では「民生文教分科会」に出席。

懇談テーマは①持続可能な医療・介護提供体制の確保について ②こども・子育て支援の充実について ③中学校部活動の地域展開に関する推進計画の改定について の3本について、各町村の窮状や問題点について意見交換し、今後の政務活動の基調とすることを確認しました。

IMG_6262.jpgIMG_6263.jpgIMG_6265.jpgIMG_6266.jpg

学習発表会

10月18日(日)

世界一の演技 はじける笑顔で 目指せ! 雨竜の一等星! をテーマに、2025年度雨竜小学校の学習発表会が開催されました。

全校児童76名一人ひとりが練習の成果を十分に発揮している姿に、観客の皆さんから大きな拍手が沸いていました。

IMG_5320.JPGIMG_5304.JPGIMG_5445.JPGIMG_5337.JPGIMG_6301.jpgIMG_6302.jpg

岩本参議がご来訪

10月17日(金)

今夏の参議院議員選挙で2期目の当選を果たされた岩本剛人議員がご来訪されました。中央要請の際にはいつも大変お世話になっております。

来週も北海道国営農地再編整備事業推進連絡協議会の要請活動を通じて議員会館を訪問をさせていただきます。

活力ある農業・農村を次世代へと繋げるため、農業農村整備事業・農地の大区画化は必須の施策であります。

北海道農業発展のため多大なご尽力をいただいている岩本議員の益々のご活躍をご祈念申し上げます。

IMG_6255.jpg

三連休のイベント

10月11日(土)~13日(祝)

10月11日(土)

暑寒祭”オータムフェスタ in Disney だよ!

秋晴れの中、社会福祉法人 雨竜園(猪股旬雄理事長)の暑寒祭が盛大に開催されました。ステージでは拓殖大学によるディズニーナンバーの歌や演奏、

パフォーマーTeTeの「変面」などが披露され、利用者や家族の皆さんが楽しい一日を過ごしました。露店では施設で採れたお米や野菜の販売も人気でした。

IMG_6236.jpgIMG_6239.jpgIMG_6240.jpg

10月12日(日)

クライマックスシリーズ第2戦が行われたエスコンフィールドで、雨竜町のPRブースを出展させていただきました。

「うまい!うりゅう米」や農家のおかしpeponiさんのドン菓子など、たくさんの来場者にお買い求めいただきました。感謝!

IMG_6253.jpgIMG_6242.jpgIMG_6254.jpg

10月12日(日)

道の駅田園の里うりゅう誕生28周年記念イベントでは「うまい!うりゅう米」の特価割引セール、ガラポン大抽選会のほか、キッチンカーも出店されました。

(写真は15時頃の様子:エスコンから駆け付けた時には雨でした。)

IMG_6243.jpgIMG_6244.jpg

10月13日(祝) 第1回そらちオータムフェスティバル

JR岩見沢駅前の駅東市民広場とイベントホール赤れんがで第1回そらちオータムフェスティバルが開催されました。本町からは「ぱん屋ほまれ」さんが出店。うりゅう米ななつぼし米粉を使ったぱんは午前中で完売する人気でした。

IMG_6247.jpgIMG_6246.jpgIMG_6249.jpg

 

創刊45周年記念事業

10月10日(金)

創刊45周年を迎えた㈱空知新聞社(関野則嗣社長)の記念事業として、災害時に役立つ「簡易トイレ袋タイプ(消臭剤付き)」200枚を寄贈いただきました。

避難所生活では衛生環境が悪くなると健康被害や感染症など二次災害発生の可能性も高まることから、災害時用のトイレの確保は大変重要であり、避難訓練や広報活動などで広く啓発活動に努めて参ります。この度のご高配に感謝申し上げ、空知新聞社様の益々のご繁栄をご祈念申し上げます。

(写真:空知新聞社 丸岡編集部長)

2025.10.10_空知新聞社.JPG

 

うまい!うりゅう米をいただきました。

10月6日(月)

きたそらち農業協同組合岩田清正代表理事組合長ほか役員の皆さんが来庁され、令和7年産「うまい!うりゅう米」をいただきました。

今年は大きな災害もなく収穫作業が進み、収量はまずまず、品質は良好で一等米の比率も高いとのこと、一安心です。

毎年のご高配に感謝申し上げますとともに、うまい!うりゅう米が多くの方に喜んでいただけるようご祈念申し上げます。

2025.10.6.JPG

柴垣教育委員

10月1日(水)

9月4日招集の第3回定例会において、任期満了に伴う教育委員の任命同意をいただいた柴垣仁美氏(第10町内・再任)に、任命書の交付をさせていただきました。柴垣委員には1期4年間の経験を活かして、今後とも教育行政の推進にご尽力賜りますようお願いいたします。(任期:令和7年10月1日から令和11年㋈30日までの4年間)

柴垣教育委員.JPG

 

 

カテゴリー