令和6年分所得税及び復興特別所得税・消費税及び地方消費税(個人事業者)の確定申告の相談及び申告書受付が始まります
受付開始日【※令和7年3月17日正午に受付を終了しました】
◆申告相談及び申告書の受付開始日 令和7年2月17日(月曜日)
※申告相談、申告書は、午前9時から午後4時まで受付します。
◆還付申告書の提出 令和7年1月20日(月曜日)から可能です。
※還付申告とならない場合は、令和7年2月17日以降の受付とさせていただきます。
提出期限
◆所得税及び復興特別所得税、贈与税 令和7年3月17日(月曜日) 正午(12時)
手続きに必要な書類
● 収入がわかるもの … 給与所得の源泉徴収票、公的年金などの源泉徴収票など
● 控除がわかるもの … 生命保険料控除証明書、地震保険料控除証明書、社会保険料控除証明書、医療費明細書など
● 預金の口座番号がわかるもの … 預金通帳など
● 本人確認書類 … 運転免許証、マイナンバーカードなど
受付には、利用者取得番号が必要です
所得税の確定申告を役場窓口で行う場合は、利用者識別番号を取得いただく必要があります。
なお、令和3年以降、役場窓口で申告されていない方は、新たに取得が必要となります。
利用者識別番号の取得にあたり、「暗証番号8ケタ(英小文字・数字)」と「納税用確認番号6ケタ(数字)」が必要となりますので、取得を希望される方は、あらかじめ準備をお願いいたします。
役場窓口での確定申告は、お時間をいただく場合があります
医療費控除の件数が多い場合、作成書類が多い場合等は、受付に数日から1週間程度かかることがあります。
この場合は、一旦書類をお預かりし、処理完了後にご連絡しますので、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
公的年金等受給者に係る所得税の確定申告について
公的年金等の収入金額が400万円以下であり、かつ公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合は、原則として所得税の確定申告は不要です。ただし、所得税を納めすぎていた場合は、還付を受けるための確定申告が可能であるため、ご自身で確定申告の必要性を判断いただくことが重要です。
また、所得税の確定申告をする必要がない方でも、「公的年金等の源泉徴収票」に記載されている各種控除に変更がある場合、「公的年金等の源泉徴収票」に記載されていない控除がある場合は、「町道民税(住民税)申告書」の提出が必要となります。
つきましては、次のフローチャートで確定申告の必要性を確認できますので、ご自身における判断の参考としてください。

申告書の提出はお早めに!
国税庁ホームページでは、パソコン・スマートフォンなどから、所得税・消費税・贈与税の申告書を作成し、e-Tax(電子申告)または印刷して郵送で提出することができますので、ぜひ、ご自宅での申告書の作成、提出をお願いします。
なお、郵送により提出されるかたは、封筒に事業所個別郵便番号(〒078-8507)を必ず記載し、「札幌国税局業務センター旭川分室」宛に送付してください。住所の記載は不要です。
申告書には、申告者ご本人や扶養親族のかたなどのマイナンバーの記載と申告者本人の本人確認書類の提示または写しの添付が必要です。控除対象配偶者、扶養親族及び事業専従者などの本人確認書類は不要です。
深川税務署の閉庁日(土曜日・日曜日・祝日等)は、申告相談及び申告書の受付はおこなっておりませんので、ご注意ください。
詳しくは、国税庁ホームページもしくは深川税務署(電話:0164-23-2191)へおたずねください。
確定申告会場(深川税務署)への入場には整理券が必要です。
2月3日(月曜日)から3月31日(月曜日)の間に、深川税務署で申告相談する際には、会場内の混雑緩和のため、入場できる時間枠(午前9時から午後4時まで)が指定された「入場整理券」が必要です。
入場整理券は、通信アプリ『LINE』を使用して、国税庁LINE公式アカウントを「友だち追加」したうえで、スマホ等により事前発行するほか、深川税務署2階の会場入口で当日分を発行します。
なお、入場整理券には限りがあるため、入場整理券の発行状況や会場の混雑状況に応じて後日の来場をお願いする場合があります。
ご自宅からスマホで申告書の提出ができます!
e-Tax(電子申告)については、下記の2つの方式が利用できます。
1.マイナンバーカード方式
マイナンバーカードと「マイナポータルアブリ」をダウンロードしたマイナンバーカード読取対応のスマートフォンまたはパソコンとICカードリーダライタを利用して、e-Taxで申告書のデータが送信できます。
2.ID・パスワード方式
上記1.以外にも、事前に税務署で職員との対面またはWEBにより手続きを行った際の「ID・パスワード方式の届出完了通知」に記載されたe-Tax用のID・パスワードを使用して、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」からe-Taxで申告書のデータが送信できます。
税務署窓口における納税手続きについて
税務署窓口での納税は、午前9時から午後4時までのお手続きをお願いしております。
納税者のみなさまには、ご不便が生じないよう、口座からの引き落としやインターネットを利用した納税など、窓口での納税以外の多様な納税手続きをご提供しておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
各種納税方法につきましては、国税庁ホームページをご確認ください。
申告に困ったときは
国税庁ホームページにおいて、所得税の確定申告に関する税務相談方法として、チャットボット『ふたば』が利用可能です。
質問したいことをメニューから選択するか、入力すると、「税務職員ふたば」(AI)が回答します。
また、国税庁ホームページでは、確定申告等作成コーナーの操作方法などを動画でご案内しています。
申告はe-Tax、納付はキャッシュレスで!
所得税などの申告をご自宅のスマホやパソコンからe-Taxで送信後、キャッシュレス納付を利用すれば、納付手続きもご自宅で行うことができます。
キャッシュレス納付については、次の方式が利用できます。
- 振替納税振替日(所得税は令和7年4月23日(水曜日)、消費税は令和7年4月30日(水曜日))に指定の金融機関の預貯金口座から自動的に引き落とされます。※納期限までに「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」を金融機関または深川税務署へ提出する必要があります。
- ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替)
事前に税務署へe-Taxの利用開始手続を行い、税務署または金融機関に専用の届出書を提出することで、納税者ご自身名義の預貯金口座から即時または指定した期日に口座引落しにより納付できます。 - インターネットバンキング
納付情報を登録することで、インターネットバンキングやATMなどで納付できます。 - クレジットカード納付
スマートフォンやご自宅等のパソコンなどで、専用のWebサイトから納付できます。 - スマホアプリ納付
決済専用Webサイト(スマートフォン専用)において、スマホアプリ決済(○○Pay等)を利用して納付ができます。