雨竜中学校活動日記「今日の雨竜中学生」
このページでは、雨竜中学校生徒の様子を配信しています。
令和7年9月
9月30日(火曜日)
9月最終日の今日は、3年生が英検IBAを受検。
英検IBAとは、学校教育で育成を目指す英語力を測定するためのテストです。
過日、放課後に学校で実施した実用英語技能検定にも、何名かの生徒が挑戦していました。
グローバル化が進む現代においては、英語力はますます重要になってきます。
日々の授業や家庭学習で、英語の力を伸ばしてもらいたいと思います。(文責 教頭)
9月29日(月曜日)その2
今日は後期の役員認証式もありました!
過日の生徒会役員選挙で当選した新生徒会役員に、生徒会長から認証状が手渡されました。
その後、各学級の委員を呼名。
各学級の代表から、後期に向けた決意表明もありました。
新旧生徒会役員の引継ぎ式では、新生徒会長に生徒会旗が託されました。
これまでの伝統をしっかりと受け継ぎ、さらに発展させてくれることを期待しています!(文責 教頭)
9月29日(月曜日)その1
今日は防災教室がありました!
ネイパル深川の防災A・Pを活用し、体育館に全校生徒が集まって実施!
雨竜町のハザードマップを確認しながら、水害や地震への備えについて学習した後は、避難所運営ゲームを体験。
実際に学校が避難所になった時に、様々な事情を抱えながら避難して来た人たちや、数に限りがある救援物資をどう配置するか、グループごとに話し合って決めていきました。
本日の体験を通して、もしもの災害に対する事前の備えの重要性や、日常的に地域住民同士で交流したり支え合ったりしておくことの大切さを学ぶことができました!
講師を務めてくださったネイパル深川の職員さん、ありがとうございました!!(文責 教頭)
9月26日(金曜日)
後期の学級役員決めは、3年生にとって最後の役員決めでした。
旧の委員長さんたちは、新しい委員長を支えるために、それぞれの委員会に所属。
自分たちで学級に必要な係を考えるなど、スムーズに話し合いが進んでいました。
さすが3年生です!
これまで生徒会活動を中心となって牽引してくれた3年生。
卒業までの残り半年は、後輩たちをしっかりサポートしてあげてくださいね!(文責 教頭)
9月25日(木曜日)
2年生の宿泊研修が、3週間後に迫りました!
現在、総合的な学習の時間を使って、班ごとに札幌での自主研修の計画を立てています。
どこを見学するのか、昼食はどこで食べるのか、どの班も楽しそうに話し合っていました。
有意義な研修になるよう、しっかり計画を立ててください!(文責 教頭)
9月24日(水曜日)
新しい生徒会役員の選挙が行われました!
立会演説会では、各立候補者と責任者が熱い思いを述べていました。
町の選挙管理委員会から記載台と投票箱をお借りして、本物の選挙のような雰囲気!
新生徒会役員の皆さん、より良い雨竜中にするために、これから頑張ってください!(文責 教頭)
9月22日(月曜日)
先週、前期期末テストが終了しました。
(研究会に参加していたため、テスト2日間は「今日の雨竜中生」を更新できませんでした……申し訳ありません。)
今日は各学年、続々とテストが返却されていました。
テストはやって終わりではありません!
結果に一喜一憂するのではなく、授業での解説をしっかり聞き、できなかった問題を家で復習しておくように!(文責 教頭)
9月17日(水曜日)
前期期末テスト1日前!
朝学習の時間には、どの学年も集中してテスト勉強に取り組んでいました!
1年生と3年生の放課後学習会にも、多くの生徒が参加して、テストに向けて頑張っていました!
明日からの期末テストで、良い結果が出ることを期待しています!
みんな頑張れー!!(文責 教頭)
9月16日(火曜日)
前期期末テスト2日前!
3連休には、1日10時間以上テスト勉強したという人も!頑張りましたね!!
3年生や2年生教室では、昼休みにも勉強している人がいました!
テストに向けて、時間を無駄にせず、最後まであきらめずに頑張ってください!!(文責 教頭)
9月12日(金曜日)
前期の期末テスト1週間前!
今日から家庭学習強調週間スタート!
期末テストに向けて、朝学習の時間には先生方が教室に入ってサポートしています。
明日からの3連休も、テスト勉強頑張ってください!!(文責 教頭)
9月11日(木曜日)
雨竜小・中学校では、先生方の研修を小中合同で行っています。
今日は、11月の合同公開研究会に向けたプレ研修がありました。
中学3年生の社会は、子どもの権利条約について。
タブレットを使って自分の思考を整理し、考えを発表していました。
ICTの効果的な活用について、先生方も頑張って勉強しています!
生徒の皆さんも、前期期末テストに向けた勉強頑張ってください!!(文責 教頭)
9月10日(水曜日)
雨中ステージも終わり、3年生は進路に向けた動きが本格化!
今日は、進路決定の重要な資料となる学力テスト(総合A)がありました。
朝から制服に身を包み、公立高校入試本番と同じ日程でテストを受検。
希望の進路を実現するために、頑張れ!受験生!!(文責 教頭)
9月9日(火曜日)
雨中ステージ特別日課中は、朝、各学年の歌声が響き、放課後はにぎやかに作業している声が聞こえていたのですが、振替休業明けの今日は祭りの後の静けさ……。
1時間目に各実行委員会で反省を行い、今年の雨中ステージはすべて終了です。
あらためて、雨中ステージお疲れさまでした!(文責 教頭)
9月6日(土曜日)
雨中ステージ当日!各教室の黒板には雨中ステージに向けた思いが!
特別ゲスト?PTA会長?も盛り上げてくれて、雨中ステージが開幕!
午前中は各学年の演劇発表、吹奏楽コンサート、展示紹介、有志発表!
お昼はPTA厚生部によるバザーを楽しみ、午後は合唱コンクール!
楽しい発表、素晴らしいステージの連続で、あっという間の1日でした。
生徒会執行部、3年生が中心となり、自分たちの手で創り上げた雨中ステージ!
今年も感動をありがとうございました!!(文責 教頭)
9月5日(金曜日)
雨中ステージ前日!明日に向けた準備を行いました。
各実行委員会、3年生中心にテキパキと作業を進め、時間内に準備完了!
手の空いた人は他の実行委員会の作業を手伝うなど、協力する姿もあちこちで見られました!
明日も、全校生徒で力を合わせて、最高の雨中ステージを創り上げましょう!
保護者の皆様、地域の皆様、明日はぜひ雨竜中学校に足を運んでいただき、子どもたちの頑張りをご覧になっていただければと思います。
お待ちしております!!(文責 教頭)
9月4日(木曜日)
雨中ステージ直前!
ですが、前期の期末テストまでもあと2週間……。
勉強も計画的に行っていくように!
各学年、演劇も壁新聞も最後の仕上げに入っています!
最高の雨中ステージを創り上げるために、勇往邁進!!(文責 教頭)
9月3日(水曜日)その2
雨中ステージまであと3日!
各学年の演劇も、本番に向けて着々と準備を進めています!
実際に衣装を着て、音響や照明も入れて、本番と同じようにステージで練習!
自作の台本による劇を演じる3年生は、より伝わる劇にするため、ギリギリまで話し合いを重ねています!
どの学年の演劇も楽しみです!!(文責 教頭)
9月3日(水曜日)その1
雨竜町の無形文化財に指定されている雨竜町獅子神楽保存会が、体育館で演目を披露してくれました。
獅子神楽保存会に所属している中学生も見事な演舞!
地域の伝統文化を大切にし、継承しているというのは、素晴らしいことです!
全校児童生徒が地域の伝統文化に触れる機会を与えてくださった獅子神楽保存会の皆様に感謝です!(文責 教頭)
9月2日(火曜日)
今日は、小中合唱交流会が行われました!
雨中ステージ合唱コンクールのリハーサルを兼ねた交流会。
中学生は、各学年、おそろいのクラスTシャツを着てステージに!
1年生は緊張のせいか練習よりは声が出ていなかったのですが、6年生の時よりも成長した姿を小学校の児童や先生方に見せることができました!
ただ、自分たちはまだまだ納得していないようでしたので、本番に期待です!
2年生、今年は1段レベルが上がって、元気いっぱいなだけでなく、ハーモニーを響かせることが求められます!
自分だけでなく、周りのことを考えて、全員で心を一つに、頑張ってください!
3年生はさすがの歌声!1・2年生や小学生のお手本となる合唱でした!
最後の雨中ステージ、本番でも最高の歌声を期待しています!
小学生も、全校児童で元気いっぱいの合唱を披露してくれました!
小中合唱交流会、ステキな行事です!!(文責 教頭)
9月1日(月曜日)
今日から9月!早いですね……。9月初日のあれこれを紹介します。
まずは、本日10時に行われた北海道シェイクアウト訓練に雨竜小中学校も参加!
地震による大きな揺れが発生を想定して、全校児童生徒が身を守る行動を取りました。
体の大きな中学生も、できる限り体を小さくして机の下に!
続いて給食時間のこと。
事情があって、今日の牛乳は1Lパックで提供。
紙コップに注ぎ、いつもとはちょっと違う雰囲気の給食に、何だかとっても楽しそうでした!
ちょっとしたハプニングも、文句も言わずに楽しめるのって素敵です!
最後は雨中ステージ特別日課の様子を紹介。
夏休み中から取材を行って頑張ってきた壁新聞。
雨中ステージ当日までに間に合うのか?あとは時間との勝負です!
2・3年生は紙面が埋まってきたけど、1年生はまだ白い部分が多い……。
雨中ステージまで、あと5日!頑張れー!!(文責 教頭)