トップ記事雨竜中学校活動日記「今日の雨竜中学生」(令和7年10月)

雨竜中学校活動日記「今日の雨竜中学生」(令和7年10月)

更新

雨竜中学校活動日記「今日の雨竜中学生」

このページでは、雨竜中学校生徒の様子を配信しています。

令和7年10月

10月31日(金曜日)その2

今日は1年生の書de交流プロジェクト!

前回に引き続き、北海道教育大学岩見沢校の先生と学生さんが指導に来てくださいました。

雨竜出身の書道家である辻井先生や、普段書いている「書写」と「書道」の違いについての説明を聞いた後、実際に挑戦!

大学の先生や学生さんたちにアドバイスしてもらいながら、作品を完成させていました!

書de交流プロジェクトをきっかけに、書に興味を持ち、書に親しんでもらいたいと思います。

指導してくださった教育大岩見沢校の皆さん、ありがとうございました!(文責 教頭)

雨竜出身の書道家についての説明.JPG 指導してくださる大学生の自己紹介.JPG 大学の先生の実演を食い入るように見ている1年生.JPG

実際に書に挑戦.JPG 書き順間違えた....JPG 学生さんからのアドバイス.JPG

10月31日(金曜日)その1

今日はハロウィンでした。

3年生の2名が給食時間に、ダンボールで作った仮装姿で登場!

突然のサプライズ(?)に、教室には驚きと笑いが……。

こうやって自分たちで工夫して楽しむことができるのっていいですね!

卒業まであと5か月、残りの中学校生活を楽しんでください!

ハッピーハロウィン!!(文責 教頭)

仮装して教室に向かう3年生.JPG サプライズで教室に登場.JPG ダンボールで作った仮装道具.JPG

10月29日(水曜日)その2

書de交流プロジェクト!3年生編!

3年生は、事前に創った自作の短歌を木に書きました!

教育大の先生が、一人ずつお手本を書いてきてくれました。

それを参考にして、学生さんたちに手ほどきしてもらいながら半紙に練習。

そしていよいよ木の札に!

楓の木を薄く削った札は、赤平市の空知単板工業が製作してくれました。

失敗が許されない一発本番、緊張しながらも書き上げて、ステキな3年生の「二十人一首」が完成!

完成した作品は、町民文化祭で展示しますので、ぜひご覧ください!(文責 教頭)

赤平の空知単板製作の木札.JPG 教育大の先生が一人ずつにお手本を.JPG 大学生に指導を受けて練習.JPG

専門家からのアドバイス.JPG 大学の先生による指導.JPG 学生さんからのアドバイス.JPG

木の札に清書.JPG 緊張しながら書き上げました.JPG 二十人一首が完成.JPG

10月29日(水曜日)その1

北海道教育大学岩見沢校とのコラボ!書de交流プロジェクトが行われました!

今年から、3年生が自作の短歌で百人一首を作るという内容に。

2年生は来年に向けて、まずは北海道独自の木の札の百人一首の歴史について学習。

その後、実際の百人一首の札を参考にしながら、現代短歌の下の句を半紙に書きました。

大学生にアドバイスをもらいながら、百人一首風の作品が完成!

来年が楽しみですね!(文責 教頭)

北海道の百人一首の歴史について学習.JPG 百人一首の札から参考になるものをセレクト.JPG 現代短歌の下の句を半紙に.JPG

バランスなどを考えて何度も練習.JPG 大学生がアドバイス.JPG 百人一首風の作品が完成.JPG

10月28日(火曜日)

初雪が降り、中庭にもうっすらと雪が積もりました。

暗くなるのも早くなりましたので、登下校は十分気を付けてください。

今日は久しぶりに各学年の授業の様子を。

3年生英語は、過去分詞を使って名詞を詳しくする学習。

2年生国語は、1人ずつ古文の読みのテスト。

1年生理科は、凸レンズの性質についての実験を行っていました。

テストも近いので、勉強頑張ってください!(文責 教頭)

うっすらと雪が積もった中庭.JPG 英語のプリントに取り組む3年生.JPG 古文の読みテストをしている2年生.JPG

国語のプリントに取り組む2年生.JPG 理科の実験の説明を聞く1年生.JPG 実験のまとめをしている1年生.JPG

10月27日(月曜日)

後期の中間テストまであと3週間を切りました。

今日の1時間目は、各学年、テスト計画表の作成。

2年生は、担任の先生の厳しいチェックを受けていました。

1年生は、「国語のワークの範囲が広いので大変……」と言っていました。

テストに向けて、どの学年も計画的に勉強を進めていってくださいね!(文責 教頭)

担任の厳しいチェックを受けている2年生.JPG テスト計画表を作成している1年生.JPG ワークの範囲が広いと嘆いていた1年生.JPG

10月24日(金曜日)

今週は教育相談週間!

放課後の時間を使って、それぞれの担任の先生と1対1で面談。

3年生は目前に迫った進路選択について、担任の先生とじっくり話をしていました。

順番待ちの間は、勉強に励んでいた3年生、さすが受験生ですね!

 

吹奏楽部は、10月26日に定期演奏会を行います!

本番直前、練習にも熱が入っていました!

定期演奏会は14時からです。

お時間のある方は、ぜひ公民館に足をお運びください!(文責 教頭)

相談室で教育相談実施中.JPG 教育相談をしている3年生.JPG 順番を待つ間、勉強していた3年生.JPG

吹奏楽部定期演奏会ポスター.JPG 基礎練習している吹奏楽部員.JPG 本番に向けて猛練習中.JPG

3年生にとっては最後の定期演奏会.JPG 熱の入った合奏練習.JPG 動きも入念にチェック.JPG

10月23日(木曜日)

雨竜高等養護学校との交流(2回目)!

小雨が降る寒い中、高等養護学校の生徒さんたちが、歩いて中学校まで来てくれました!

前回の交流から約半年ぶりの再会で最初はお互いに緊張気味……。

それでも、中学生が考えたレクを一緒に楽しむうちに、どのグループも笑顔があふれていました!

せっかく仲良くなったので、これからも様々な場面で交流を続けていけるといいですね!

雨竜高等養護学校の皆さん、ありがとうございました!(文責 教頭)

体育館玄関でお迎え.JPG 対面式の様子.JPG 鬼ごっこをする運動チーム.JPG

ミニバレーをする運動チーム.JPG スライムづくりを楽しむレクチーム.JPG ジェスチャーゲームで盛り上がるレクチーム.JPG

調理している調理チーム.JPG おいしく食べている調理チーム.JPG 最後はアーチでお見送り.JPG

10月22日(水曜日)

2年生総合的な学習の時間は、宿泊研修のまとめ作業。

中学1年生と小学5年生に向けたまとめ発表会に向けて、班で協力してパワーポイントを作成中。

すばらしい発表になることを期待しています!

 

小学校5・6年生の体育には、中学校教師が乗り入れ。

跳び箱の専門的な指導を行いました。

小中で連携して、雨竜の子どもたちの体力向上を目指します!(文責 教頭)

2年生総合的な学習の時間.JPG 班ごとに宿泊研修のまとめを作成.JPG 発表会に向けてパワーポイント作成.JPG

中学校から小学校への乗り入れ授業.JPG 小学5・6年生の跳び箱の授業.JPG 体育教師による専門的な指導.JPG

10月21日(火曜日)

10月23日に予定されている雨竜高等養護学校との交流(2回目)に向けて、3年生がリハーサル!

6月に行われた1回目の交流は、雨竜高等養護学校を訪問し、作業学習を体験させていただきましたが、今回は雨竜高等養護学校の生徒さんたちを中学校にお招きして、自分たちが考えたレクを一緒に行います。

運動グループは、手つなぎ鬼やミニバレー

レクグループは、スライムづくりやジャスチャーゲーム

調理グループは、抹茶ラテとスイートポテト作り

を予定しています。

今日は進行など、まだグダグダのところもありましたが、本番までにしっかり修正して、高等養護学校の生徒さんたちを楽しませてください!(文責 教頭)

手つなぎ鬼のリハーサル.JPG ミニバレーのリハーサル.JPG スライムづくりのリハーサル.JPG

ジェスチャーゲームのリハーサル.JPG 試作をする調理チーム.JPG 試食している調理チーム.JPG

10月20日(月曜日)

先週から後期がスタート!

教室の班ポスターや個人目標が、後期のものにリニューアルされていました。

3年生の班ポスターは、デザインも素晴らしかったのですが、内容もおもしろい!

1・2年生の班ポスターも、手作りでとっても素敵です!

個人目標も、前期の反省を踏まえて新たなものに。

学習面も生活面も、前期よりも成長してくれることを期待しています!

 

家で作った折り紙作品を持って来てくれた生徒がいたので、作品展示コーナーを校内に新設!

芸術の秋、各自が作った作品を募集しています!(文責 教頭)

3年生班ポスター.JPG 2年生班ポスター.JPG 1年生班ポスター.JPG

3年生後期の個人目標.JPG 2年生後期の個人目標.JPG 生徒作品展示コーナー.JPG

10月16日(木曜日)

2年生宿泊研修2日目。

ホテルで朝食を食べ、地下鉄や徒歩でグループごとに専門学校へ移動。

専門学校で職業体験をさせていただきました。

テレビ塔に集合し、午後は班ごとに札幌市内の自主研修。

短い時間でしたが、計画通りに回ることができたようです。

帰りのバスではぐっすり……。

2日間、疲れたと思いますが、貴重な体験ができましたね!(文責 教頭)

ドキドキの地下鉄移動.JPG 建築専門学校で設計デザインを体験.JPG 医療専門学校で背骨の学習.JPG

調理専門学校でお菓子作りを体験.JPG 動物専門学校の体験.JPG 帰りのバスでは疲れて熟睡.JPG

10月15日(水曜日)

2年生宿泊研修1日目。

ロイズの工場見学のあと、当別の道の駅でお弁当を食べて、札幌へ。

大通りビッセで雨竜の特産品であるうりゅう米を販売しました。

並べているそばから行列ができるくらい大人気で、あっという間に完売!

生徒たちも大きな声を出して頑張っていました。

ホテルに移動して、おいしい夕食を食べて、レクを楽しみ就寝。

たくさん歩いて疲れたようなので、明日に向けてゆっくり休んでもらいたいと思います。(文責 教頭)

ロイズ工場見学の様子.JPG ロイズで記念撮影.JPG おいしいソフトクリームを堪能.JPG

当別道の駅でお弁当タイム.JPG 大通りビッセで物産販売.JPG うりゅう米はあっという間に完売.JPG

ホテルで夕食.JPG ミニ自主研修の報告.JPG レクを楽しんでるところ.JPG

10月14日(火曜日)

2年生は明日からの宿泊研修に向けて、結団式(前日集会)を行いました。

1泊2日で札幌へ行き、大通りビッセでの物産販売、上級学校訪問、班ごとの自主研修が予定されています。

結団式では、各委員会から諸注意等がありました。

ルールを守り、事故やケガなく、ハプニングにも臨機応変に対応し、楽しい宿泊研修にしましょう!(文責 教頭)

宿泊研修のしおり.JPG 結団式での代表挨拶.JPG 生活委員会から持ち物等についての連絡.JPG

保健委員会から健康管理についての連絡.JPG 真剣に話を聞いている様子.JPG 集合写真隊形の練習.JPG

10月10日(金曜日)

今日で前期が終了!

終業式では、各学年の代表から前期の反省と後期に向けた決意が語られました。

どの学年も、体育大会や雨中ステージといった大きな行事を乗り越え、成長することができた前期!

後期はさらに成長してくれることを期待しています!

担任の先生からは、通知表が手渡されました。

3年生は高校受験に向けて、1・2年生も将来に向けて、勉強もこれまで以上に力を入れてもらいたいと思います!

とりあえずは前期お疲れさまでした!

後期も元気に頑張りましょう!!(文責 教頭)

前期終業式での校歌斉唱.JPG 1年生代表の挨拶.JPG 2年生代表の挨拶.JPG

3年生代表あ原稿なしで立派な挨拶.JPG 担任から通知表を受け取る3年生.JPG ドキドキで通知表を開いている2年生.JPG

10月9日(木曜日)

味覚の秋!

  • 1年生家庭科の授業

砂糖と塩を溶かした水を飲んで、何の味がするか当てるゲーム。

次はだしを味わい、うま味を確認。

鼻をつまんでアメをなめて、何の味かを当てるクイズ。

味覚実験を楽しみながら味について学んでいました。

  • 2年生総合的な学習の時間

 来週の宿泊研修の時に、札幌で物産販売するお米を実際に食べ比べました。

 うりゅう米のおいしさを再確認。

 実際に食べた感想をもとに、お客さんにたくさんPRしてください。

今年も目指せ!完売!!(文責 教頭)

水に溶かしたのは何.JPG だしのうま味を実感.JPG 鼻をつまんでアメの味がわかる.JPG

うりゅう米の食べ比べ.JPG 来週の宿泊研修で販売.JPG どっちもおいしい.JPG

10月8日(水曜日)

今日は3年生が学力テスト(総合B)に挑みました!

先月から、総合A、前期期末テスト、そして今日の総合Bとテストが続いているので、3年生からは、「もうテスト嫌だから」なんて声も……。

それでも、テストに向けて朝も休み時間も頑張って勉強している姿が見られました!

希望の進路を実現するために、頑張れ!受験生!!(文責 教頭)

朝、頑張って勉強する3年生.JPG 昼休み、教室で勉強する3年生.JPG 昼休み、図書室で勉強する3年生.JPG

10月7日(火曜日)

今日は2年生でALTによる社会科特別授業!

さすが2年生、英語もしっかり理解して、フィリピンの気候や文化などについて学ぶことができていました。

地理の勉強にもなるし、英語の勉強にもなるし、一石二鳥ですね!

写真を使ったスライドを準備してくれて、楽しくてわかりやすい特別授業をしてくれたALTに感謝です!(文責 教頭)

ALTによる2年生での社会科特別授業.JPG フィリピンに関する3択クイズ.JPG 正解して喜ぶ2年生.JPG

フィリピンのお金に興味津々.JPG タガログ語の勉強.JPG 代表生徒が英語でお礼.JPG

10月6日(月曜日)

ALTによる社会科特別授業!

出身地のフィリピンについて、オールイングリッシュで紹介してくれました。

気候や食べ物などに関するクイズや、写真を使った説明を通じて、フィリピンの地理について詳しく知り、興味をもつことができました。

英語がよくわからない1年生には、3年生が同時通訳!

フィリピンの言語であるタガログ語も教えてくれました。

Salamat「ありがとう」!(文責 教頭)

ALTによる社会科特別授業.JPG フィリピンに関する三択クイズ.JPG 1・3年生で交流.JPG

フィリピンのお金を見せてらう.JPG ALTが楽しくフィリピンについて紹介.JPG タガログ語も教えてもらいました.JPG

10月3日(金曜日)

今月は食育の日!給食がないため、お弁当を持参!

お昼の時間に、みんなで楽しくいただいていました!

朝早くから用意してくれたおうちの人に感謝!

11月にも食育の日がありますので、よろしくお願いします!(文責 教頭)

みんなで輪になってお弁当を食べる3年生.JPG お弁当を食べる2年生.JPG 笑顔でお弁当をほおばる1年生.JPG

10月2日(木曜日)

今月の中旬にある2年生の宿泊研修。

今年は2日目に、札幌市内の専門学校を訪問して体験講座を受講します。

希望に合わせて4つのグループに分かれ、医療や調理など別々の専門学校を訪問。

今日の総合的な学習の時間は、グループごとに専門学校訪問の計画づくり。

将来の職業選択につながる貴重な体験をしてきてもらいたいと思います。(文責 教頭)

当日の持ち物や服装を確認.JPG 専門学校までの交通手段を調査.JPG 専門学校訪問、楽しみです.JPG

10月1日(水曜日)

今日から10月。

前期と後期の切り替わりはもう少し先なのですが、一足早く後期の新生徒会役員の初仕事!

新しい委員会メンバーによる小中合同委員会がありました!

ドキドキしながら合同委員会を進めていた新しい委員長たち……。

これから、様々な経験を積んで成長してくれることを期待しています!(文責 教頭)

書記局の話し合いの様子.JPG 学習文化委員会の様子.JPG 合同委員会を進める生活委員長.JPG

旧委員長もサポート.JPG 保体委員会の様子.JPG 緊張している放送委員長.JPG

カテゴリー