雨竜町への応援をお願いします!
ふるさと納税とは、雨竜町の取組に共感しご賛同くださる方々から「ふるさとのために何かしたい」「雨竜町出身者ではないけれど、雨竜町を応援したい」という思いを寄附金として募り、活力と魅力あるまちづくりに活用させていただく制度です。
雨竜町が誇る雨竜米や雨竜沼湿原などの優れた資源を活かし、未来の子どもたちに誇りと希望の持てる雨竜町を築くため、みなさまの応援をお願いします。
ご注意
ふるさと納税の取り組みは、みなさまからの「雨竜町を応援したい」という気持ちを形にしていただくためのものであり、寄附を強要するものではありません。「ふるさと納税」を騙る寄附の強要や詐欺行為には十分ご注意ください。
ふるさと納税制度とは?
皆さまが地方公共団体 (都道府県・市区町村) へ寄附した場合、寄附金額のうち2,000円を超える額について、個人住民税額のおおむね2割を上限として、現在お住まいの市町村へ納める所得税や個人住民税から控除されます。そのため、ふるさとに納税したことと同じ仕組みとなるので、「ふるさと納税」と呼ばれています。
(1)ふるさと納税制度の詳細について
制度に係る詳細は、下記リンク(総務省ホームページ)で確認することができますので、ご覧ください。
所得税及び個人住民税の控除を受けるためには、寄附をされた翌年に住所地の所管税務署で確定申告をしていただく必要があります。確定申告をすることにより、寄附をされた年分の所得税の軽減と、翌年度分の個人住民税の税額控除を受けることができます。
なお、確定申告を行う際はマイナポータル連携を利用した自動入力が便利です。
マイナポータル連携では、ふるさと納税・医療費などの控除情報や、給与所得・年金所得の源泉徴収票情報などの収入情報も自動入力が可能です。
また、マイナポータル連携を利用して取得した寄附金受領証明書等の情報は、確定申告書をe-Tax(電子申告)で提出する際に、添付書類データとして確定申告書データ等とともの送信できるため、書面の寄附金受領証明書等の提出や保存は必要ありません。
なお、マイナポータル連携を利用するためには、事前準備が必要です。控除証明書等の発行主体によっては連携手続を完了してから控除証明書等のデータが取得可能となるまでに数日かかる場合もありますので、早めの準備をお願いします。
詳細は、国税庁「マイナポータル連携特設ページ」及び「確定申告書作成コーナー」をご覧ください。
マイナポータル連携特設ページ(外部サイト「国税庁」へ移動します)
確定申告書等作成コーナー(外部サイト「国税庁」へ移動します)
動画で見る確定申告(外部サイト「国税庁」へ移動します)
また、確定申告等が不要な給与所得者等については、1年間に行うふるさと納税による寄付先団体の数が5団体以下で、なおかつ医療費控除等で確定申告を行わない場合に限り、ふるさと納税先団体に特例の適用に関する申請書を提出することで、確定申告を行わなくても、ふるさと納税についての寄附金控除を受けられる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用することができます。
※「ふるさと納税ワンストップ特例制度」について、詳しくは次のリンク先 (内部リンク) をご覧ください。
控除対象となる寄附金額は、地方公共団体に対する寄附金以外の寄附金と合わせて、所得税は総所得金額等の40%が、個人住民税 (基本分) は総所得金額等の30%が上限です。
本町は「ふるさと納税の対象となる地方団体の指定」を受けております
本町は、総務大臣から地方税法の規定に基づく、基準に適合する地方団体として指定を受けております。
このことにより、令和5年10月1日以降も引き続き、皆さまからいただいた「ふるさと納税」は、税に係る特例控除の対象となりますので、その旨お知らせいたします。
なお、指定対象期間は、令和5年10月1日から令和6年9月30日までとなります。
ふるさと納税返礼品
雨竜町外に居住しているかたで、ふるさと納税を目的に5千円以上の寄附金をいただいたかたに、返礼品として雨竜町の特産品などを返礼品としてお届けします。
ふるさと納税の使いみち
皆さまからいただいたご寄附は、「ふるさと創生事業」として基金へ積み立てさせていただき、雨竜町のまちづくりに活用させていただきます。
寄附方法
1 ふるさと納税のお申し込み方法
(1)ふるさと納税募集サイトでの申し込み
各ふるさと納税募集サイトの寄附お申し込みフォーム (インターネット) から、お申し込みください。5分ほどでお手続きが完了します。
(2)寄附申込書による申し込み
下記リンクから寄附申込書をダウンロードしていただき、必要事項を記入のうえ、電子メール、ファックス、郵送のいずれかの方法で(3)の申込先へお送りください。
- 注意
- ※一度、パソコンにダウンロードしてからご利用ください。電子メールでの申し込みの場合は添付ファイルとして送信してください。
- ※ダウンロードできない場合は郵送しますので、(3)の申込先までご連絡ください。
(3)申込先
雨竜町ふるさと納税事務局
※委託事業者:シフトプラス株式会社
- 電話:050-3100-1724
- Fax:01547-6-0510
- 電子メール:support●uryu.furusato-lg.jp (※送信する際は、●を@としてください。)
※営業時間 9:00-18:00(土、日、祝日、12月29日から1月3日はお休みです。)
2 寄附金の納入方法
各募集サイトのお申込フォーム、または寄附申込書で選択した納入方法により寄附金の納付をお願いします。
また、寄附申込書で申込した場合は、郵便振替、または銀行振込のみ選択可能となります。(※注意:クレジットカード納付は利用できません。)
(1) クレジットカード決済
- 各募集サイトのお申込フォームからの申し込みのみ対応しております。
- ご寄附いただく金額が5,000円以上からとなります。手数料は無料です。
- 寄附申込者様と同一名義のカードをご用意ください。
- 各募集サイトのお申し込みフォームよりご入力いただくと、決済ページに移動しますので、必要事項をご入力いただき、手続き完了となります。
- クレジット決済のお手続きを完了しないまま一定時間を経過すると、申し込み内容が無効となり、再度申し込み手続が必要となりますので、ご注意ください。
- クレジット決済が確実に行われているかどうかの確認は、クレジット決済完了通知メールでご確認ください。
(2) 郵便振替
- 寄附申込書の提出後、全国の郵便局、またはゆうちょ銀行でご利用できる専用の振込用紙(払込取扱票)を送付しますので、最寄りのゆうちょ銀行 (郵便局) で寄附金を払い込み願います。なお、手数料はかかりません。
- 申込日から起算して1週間程度 (土曜日、日曜日、祝日を除く。) でお手元に届きます。
(3)銀行振込
寄附申込書の提出後、振込先口座番号を通知しますので、お振込み願います。
3 寄附金の納入後
寄附金の納入確認後、雨竜町からお礼状、寄附金受領証明書等を送付します。
※寄附金受領の証明書 (領収書) は、確定申告で寄附控除を受ける際に必要になりますので、大切に保管してください。